tea

根菜スープでインフルエンザの熱と戦いながら、生姜湯の効能も実感!お料理に使った生姜はつかいきれないので、すったものと、きざんだものと、2種類にわけていつも冷凍。すって冷凍をした生姜にそのままお湯をそそぎ、そこにレモン汁と蜂蜜をいれていただく。体があたたまります!レモンをつかいきり、アロマオイルのレモンを一滴、二滴しぼっても同じの効果!
元気になっても、teaにはいつもお世話になっています。アランのイシュタヨガのスタジオで瞑想のクラスをうけたあと、いつもいくのはargo tea。いろいろな種類のteaあり、心ときめきます。

Argo Tea Cafe New York

家でいつも楽しむのはブルーベリーホワイトティー。ホワイトティーは抗酸化効果があります。私はその香りにいつもいやされています。

ISHTA YOGA TEACHER マック久美子からのメッセージ

teaもできたら、ティーバッグを使わずに葉っぱのまま4、5分お湯にはなして作るともっと抗酸化の効果をだしてくれるとききました。どんなteaの種類でも同じだそうです。日本人が緑茶をお急須でのみ、それが健康につながっているのがよくわかりますね。
ただ午後1時以降はカフェインのはいった緑茶(ジャスミンティー、ほうじ茶)、ホワイトティー、ブラックティーはさけて、ミントティー、カモミールティー、生姜湯などのカフェインのはいっていないティーを飲むと睡眠の質がもっとあがりますね。
Good Night!
久美子

コメントを残す