
ビー・ヨガではアラン・フィンガーがつくったイシュタ・スタイルのヨガを教えています。イシュタという言葉は二つの意味があります。サンスクリット語では個々のという意味があり、それぞれの個人にあったヨガを習得することを大切にしています。
またISHTAという言葉は、Integrated Sciences of Hatha, Tantra and Ayurveda 〜ハタヨガ(バランスを作り出すヨガの身体的な修練)、タントラ(すべての生きとし生けるものを敬うヨガ的哲学)、アーユルベーダ(インドの生命科学)〜 の頭文字でもあります。イシュタヨガ・メソッドはビー・ヨガを創立したときの基礎になっています。
イシュタヨガの歴史
アラン・フィンガー(Alan Finger)の父であるマニ・フィンガーはパラマハンサ・ヨガナンダ(Paramhansa Yogananda)に彼と息子が将来ヨガを教えることになるだろうと予言されヨガの教えを受けました。 アランは古典的な技術のクリヤヨガ、シバナンダヨガ、ラヤヨガ、タントラ哲学を何年も修行した後に教えはじめました。けれど、ヨガにはあまりにも多くのテ クニックや方法があり、アランと父マニは彼らが修行したことをシステム化する必要があることに気がつきました。 こうしてイシュタヨガ(ISHTA)が創設されました。一人一人の個性にあったポーズ、瞑想法、呼吸法でヨガをすることに重点をおいたヨガのシステムで す。アランはまずアメリカに渡りロス・アンジェルスで「ヨガワークス(Yoga Works)」を創設しました。そこからアランはニューヨークに移りBe Yogaを立ち上げました。(現在は「ヨガワークス」グループの一員です。) ビーヨガジャパン(Be Yoga Japan)はアランの意思を受け継いでマック久美子によって2001年に創設されました。
All photos copyright Alan Finger.