ヨガインストラクターのなり方〜イシュタヨガのRYT200資格講座で勉強していること〜

ビーヨガのスタジオ写真にイシュタヨガインストラクターの勉強内容という文字
 
こんにちは!ビーヨガジャパン・スタッフです。いよいよ新たにスタッフブログ開設となりました。
ビーヨガでは、お客様から様々なご質問を頂戴します。また、これからヨガを始めたい方や、インストラクターを目指している方など、事前に知っておくことでためになる情報もたくさんあります。このブログでは、そんなご質問や様々な疑問に、私たちが学んでいるイシュタヨガの考え方を通してお答えできればと思いブログをスタートいたします。
皆さんがそれぞれのペースでヨガと付き合っていく上で、少しでもお役に立てれば幸いです。
 
さて、本日のテーマは「イシュタヨガのインストラクターが勉強していること」についてお話していきますね。
 

インストラクターになるための勉強時間は?

パソコンと自作資料でシークエンス勉強中

「一体どれくらい勉強すればそんな風になれるんですか?」

ビーヨガ出身のヨガインストラクターは全国各地で活躍されています。そして本当に嬉しいことに、ヨガクラスをとても気に入っていただいたお客様からこのように質問されることが多いようです。
 
「インストラクター資格取得のための時間」という意味では、200時間とお答えします。これはあくまで規定のカリキュラムの時間です。もちろんこれだけでもヨガを伝えるための力はしっかりと身につきます。その後ビーヨガのインストラクター養成コースを受講された卒業生たちの多くは、この200時間で学んだことを消化するため、そこからさらに自身で各分野の専門性を深めています。
 
そして、それがきちんと自身の体験として吸収されてお客様に伝える力が身につくように、サポートをするのもビーヨガの勤めでもあります。実際に担当講師が卒業生とお話をしたり、必要な学びを深めるワークショップや500時間の上級トレーニング講座が開催されています。

哲学、解剖学、アーユルヴェーダ…様々な専門分野

解剖学のテキストとノート
全米ヨガアライアンスについてご存知の方もいるかもしれませんが、200時間のカリキュラムではヨガのポーズだけを練習するわけではありません。ヨガが伝えている「本来の静けさを取り戻す」ための様々な哲学や、1人1人に合わせてヨガを行うために必須のアーユルヴェーダ、そして体をどのように使えばより安全にポーズを深められるかを学ぶ解剖学など。そのほかにも生理学や脳科学など、各分野の専門家の先生をお招きして正しい知識を伝えるための土台を作っています。
 
このように、1つのクラスが作り上げられるまでに、心、体質、体などそれぞれに個性があり、個性に合わせてヨガをカスタムしていくための方法を学びます。先述の通り各専門分野を学ぶ必要がありますが、それは何も専門書を読むことばかりではありません。イシュタヨガが大切にしているのは、1つ1つを「体験」すること
 

「体験」したことを自分の言葉で伝えられること

自分の言葉を噛みしめるように指導練習をする養成生
例えばハムストリングス(ももうらの筋肉)が硬いとします。筋肉が骨のどこからどこについているのか、どのように伸ばせば効率的に柔軟性を高められるか、それは本で学ぶことができます。しかし、ももうらの硬さは、その人の日常生活の癖や、深層心理とも関係しています。「本の通りのやれば必ず効果が出る」とは一概には言い切れないのです。
  
だからこそ、どのようなポーズと組み合わせるべきか、呼吸のリードをどのように行った方がより実感を持って伸ばせたか、伸ばしている時どう感じたか、伸ばせなかった時はどう感じたか。そうやって学んだことをクラスの中で繰り返し繰り返し実践することで、初めて自分の体験として伝えられるようになります。そして、そういうインストラクターの言葉こそ、相手の心に届くと考えています。
 
ビーヨガが100回クラスチケットを養成生に無料で提供しているのは、そんな理由からです。
  

インストラクター自身も個性が大切に

素敵な笑顔のあゆみさんと純子さんツーショット
最後に。改めて、イシュタとはサンスクリット語で「個」を意味しています。これは1人1人の体や心の「個性」に合わせてヨガを行えるよう構成されたヨガのスタイルだからついた名前です。ただし、「個」を大切にしているのはお客様に対してだけではありません。自分に合わせたヨガを行うことで、自分なりの体験が生まれ、先ほどの通り自分自身の言葉でヨガをお伝えできるようになります。つまり、インストラクター自身もまた、「自分らしくあること」を大切にしているのです。
 
誰もが自身の中に持っている平穏さ、静けさ。1人1人違うその「本来の自分」へのアプローチを、日々楽しみながら、それぞれのペースで行うこと。そしてそのための努力を続けること。イシュタヨガのインストラクターが1番行っているのは、そんなことだったります。
 
これからヨガを初められる方、ぜひそんな風に自分らしいペースで楽しめる環境を探してみてください。
そしてインストラクターを目指している方、自分らしくいられるヨガを選んでください。
そのためにイシュタヨガでお手伝いできることがあれば、いつでもご相談にいらしてください。皆様の素敵な「体験」のお手伝いを精一杯させていただきます。
 
※これからもブログでは、皆様の疑問や質問にどんどんお答えしていきます。また、スタジオで起きていることやより身近なインストラクター事情までアップ予定です。ご質問やご意見があれば、ぜひお聞かせください!
 
 

アリゾナの大自然を背景にヨガを行う久美子さんと全米ヨガアライアンスの文字 beyogatttop2

無料説明会・個別相談随時開催中
『RYT200全米ヨガアライアンス認定イシュタヨガインストラクター養成コース』

1月18日(金)開講。平日金曜日で半年間じっくり学ぶコースが開催されます。ヨガを深く学びたい方も、現場で信頼される指導力を身に付けたい方も。無料説明会では担当インストラクターが親身にご相談いたします。
インストラクター養成コースの詳細はこちら⇒⇒